top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/a90efd_599bf727ed0d4bcb8ba3fa894a3a5862~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/a90efd_599bf727ed0d4bcb8ba3fa894a3a5862~mv2.webp)
![【日本画の描き方】裏打ちをしました](https://static.wixstatic.com/media/a90efd_599bf727ed0d4bcb8ba3fa894a3a5862~mv2.jpeg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/a90efd_599bf727ed0d4bcb8ba3fa894a3a5862~mv2.webp)
彩子 安井
2022年7月4日読了時間: 1分
【日本画の描き方】裏打ちをしました
こんにちは、安井彩子です。 大判の和紙に裏打ちした時の糊が少し残っていたので、小品サイズの和紙にも裏打ちをしました。 裏打ちすることで本紙がより丈夫になります。 作品が大きい程に絵具や膠もたくさん紙にのるため、それによって紙が引っ張られます。...
閲覧数:253回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/a90efd_96f0796d4fbf49f3b85d81adb5788171~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/a90efd_96f0796d4fbf49f3b85d81adb5788171~mv2.webp)
![【日本画の描き方】たらし込みのお話](https://static.wixstatic.com/media/a90efd_96f0796d4fbf49f3b85d81adb5788171~mv2.jpg/v1/fill/w_431,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/a90efd_96f0796d4fbf49f3b85d81adb5788171~mv2.webp)
彩子 安井
2022年6月25日読了時間: 1分
【日本画の描き方】たらし込みのお話
こんにちは、安井彩子です。 日本画技法の「たらし込み」って、、、(・・?) そのまま、絵具が乾かぬうちに別の絵具を「垂らすように挿し込む」技法です。 子どもの頃に「にじみ絵」をやった事はあれば、たらし込み技法は経験済みです^^...
閲覧数:1,013回0件のコメント
![【日本画の描き方】隈取りのお話](https://static.wixstatic.com/media/a90efd_72d957219be64de4ada98af7d3888efc~mv2.png/v1/fill/w_433,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/a90efd_72d957219be64de4ada98af7d3888efc~mv2.webp)
彩子 安井
2022年6月18日読了時間: 2分
【日本画の描き方】隈取りのお話
こんにちは、安井彩子です。 今日は日本画技法「隈取り」のお話を。 隈取りって日本画以外で聞いた事ありませんか? 歌舞伎の赤いお化粧の隈取りですね。 表情や血色感が強調される効果があります。 あの歌舞伎の隈取りと同じで、墨や絵具を入れて片側をぼかし、強弱を付けるのです。...
閲覧数:114回0件のコメント
bottom of page